サラリーマンで搾取されるのはもう嫌だ…。

【珈琲焙煎】溶岩石プレートを使って、1回の焙煎で複数の熱源を使用してみた件

先日の記事でご紹介した「溶岩石(バラ)」と「直火」での焙煎ですが、

注文していた「溶岩石プレート」が到着しましたので、さっそく検証してみました。

 

前回のおさらい

 

簡単に・・・。

 

蒸らしの段階では、下の画像の様に溶岩石に火を当てて遠赤外線&熱風で水抜きを行います。

 

 

そして焼きの段階では、溶岩石を取り除いて「直火」で焙煎する。

 

遠赤外線と熱風で無難に水抜きを行い、香ばしさで優れる直火で仕上げを行うという手法。

問題点としては、画像の様にバラバラの溶岩石を取り除く手間と、釜の温度低下が改善点となります。

 

溶岩石プレート

 

今回購入したのはこちら。

溶岩プレート13x13x1.5cm お試し

サイズ(約):13×13×1.5cm・重さ(約):650g

楽天で探す

Amazonで探す

Yahoo!で探す

 

ちなみに成分表はこんな感じ。

 

 

実際設置するとこんな感じ。

 

 

コンロと釜とのサイズ感がジャストフィット!(笑)

 

 

 

ちなみにサイズは、13×13×1.5(㎝)、重量650gと、大きさの割に重量感あります。

 

重量がある=蓄熱性が高い

 

という事が分かります。

 

蓄熱性は焙煎時のメリットとなりますからね~。

 

焙煎結果

 

結果としては、「成功」です。

 

とりあず、あまり参考にはなりませんが豆面を。

 

これ2ハゼ開始10秒位まで焼いた状態です。

 

画像だとハイローストからミディアムローストくさいですが、しっかりフルシティローストレベルです。

 

今後の課題

 

全てが完璧かと言えばそうでも無く、しっかり課題もあります。

 

課題

  1. 上の画像から分かる様に、「溶岩石の上にチャフが乗って焦げる問題」です。
  2. 燃費悪い問題

 

現状はこんな感じです。

 

1のチャフ問題は、排気を弱く回しておけばとりあえず回避できそうですが、蒸らしが甘くなりそうでちょっと心配。

 

2に関しては、とにかく火力を強めにしないと1分あたりの上昇温度を確保できない感じです。

  1. シリンダーを下げるか
  2. 溶岩石プレートを2枚に割って、熱風の上昇箇所を増やすか。
  3. 溶岩石プレートに穴を空けて、同じく熱風の上昇箇所を増やすか。

こんな対策になりそうですね。

 

対策後のレビュー記事は追々・・・。

 

【珈琲焙煎】1回の焙煎で複数の熱源を使用してみた件

タイトル通り、1回の焙煎で2種の熱源を用いて焙煎してみた検証記事です。 マニアックな内容となりますので、耐性の無い方は閲覧注意です。  

続きを見る

 

自作焙煎機のご紹介~外観・熱源・排気編~

◆2018年9月25日追記◆ ご質問頂いた件の画像と、購入可能先のリンクを追加してます。 今回は私が普段使っている焙煎機のご紹介です。 ベースの焙煎機を購入して、魔改造しております。 原型が分からない ...

続きを見る

 

 

  • B!